Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 99

「巨人の影」攻略EX

マリクが遺したもの(前段)

 

 我が敬愛する師匠マリク・オム=ヤシュの葬儀が厳かに執り行われたのは、あの巨人との対決から半年ほどが経った秋のことだった。

 

 この私、ハーメリンの街を救ったドラゴン勇士団の団長として知られるフォーティ・ジャイアントスレイヤーが、義兄弟のウィラード・ホンク(グースとして知られる)と共に凱旋した翌日、マリク師匠は相棒のハロルド・ホゲットに伴われて、ハーメリンに帰還した。

 師匠は重傷を負って、あの〈ゴルゴンの墓所〉で永遠の眠りに就く覚悟を定めていたようだったが、旧友のハロルドが駆けつけて、【癒しのポーション】を与えることで、かろうじて命を取り留めたらしい。

 私は師匠は死んだものと感じていたのだが、友の絆がそれを押し留めたのだという話を聞いて、心より感動するのだった。あの日の涙は、決して花粉のせいばかりとは言えまい。

 

 その日から半年ほど、師匠が患っていた病のために静かに息を引き取るまで、私はマリク・オム=ヤシュの正式な弟子、後継者として、屋敷に寝泊まりさせてもらい、師匠の世話をするとともに、少なからずの学びを得ることとなった。

 半年とは決して長い期間とは言えないが、ハーメリンの祭りとその後の探索行、および巨人との死闘に匹敵する濃密な時間であった。

 その学びの幾分かを、この拙文に書き記そうと思う。

 

 まず、マリク師は卓越した剣客であり、冒険者であるとともに、優れた著述家、冒険伝承の研究記録者であった事実を、銘記しておきたい。

 サラモニスのアカデミックな家柄の出だった師匠は、若い日に訪れた漁村でトカゲ人の襲撃に巻き込まれて、鉱山奴隷の身を経験したという。そのときに自らを解放してくれた戦乙女に感化されて、古代の遺産や伝承に強い関心を抱くようになったそうだ。

 その後、火山島で知り合った農夫のハロルドやドワーフ鉱夫のヒグリーを伴って、故郷のサラモニスに帰還し、共に冒険者ギルドに所属して、さまざまな冒険を行うことになった話は長いので割愛する。このハーメリンで後に妻となる籠売りのヴェルマさんと知り合ったり、彼女の不幸な死によって冒険者生活を完全に引退して、隠者同然の生活を営むに至った話も興味深くはあるが、ここで記すべきはその後の話である。

 街の有名なガイドであるビニー・ブローガンによれば、マリク師匠は「引きこもりの変人にして、鋭い眼光で人を寄せ付けない偏屈な老いぼれ」と見なされていたらしい。冒険者時代の貯えがあったので生活に不自由はしていなかったが、彼の過去を知る時計職人、墓場の供え物の花を配達している親切な令嬢など一部の住人を除けば、ハーメリンの人間はマリク師のことを「陰気な墓場の管理人にして、落ちぶれた貴族の末裔」として距離を置いていたようだ。

 街の市長からは「墓守りのマリク爺さん」として、わずかながらの給金で陰鬱な仕事を黙々と務めてくれる人物と見なされていたし、奥さんの墓にぼそぼそ話しかけて気味悪がられたりしながらも、共同墓地の掃除や施設の手入れなどの作業はマメにこなしていたそうだ。

 街の暗い部分を管理する仕事は大切であるが、陰鬱さと穢れに対する意識から、決してチヤホヤ持ち上げられる職種ではないし、マリク師匠も生前は決してそういう華やかな扱いを望んでいなかった。

 私やグースが「巨人殺しの英雄」として称賛される際に、私が「密かにハーメリンの街を守り続けた真の英雄にして、ドラゴン勇士団の団長の師」として、師の死後に銅像を追加で建立するよう申し立てたことで、今後は師の業績も正しく知られるようになるであろう。

 拙文が、師の偉大さを遺すための助けとなれば、幸いである。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

 

マリクとフォーティの関係性

 

アスト「結局、マリクは死ななかったんだな」

 

リモートNOVA『いや、死ぬまでに半年の猶予期間を与えて、主人公との交流期間を設けてやっただけだ。マリクとしては死ぬ覚悟はできていたろうけど、ダンジョンの中で惨めな冒険者の末路として遺体を放置されたままってのも、ゲームブックの物語としてはやむを得ないにせよ、後から遺体を回収して葬儀くらいは執り行うのが自分的にしっくり来るのかな、と思った』

 

ダイアンナ「だけど、冒険者ってものは成功したらいいけど、失敗したら『死して屍拾う者なし』の世界観だろう?」

 

NOVA『隠密同心かよ、とツッコミ入れつつ、それが野蛮なタイタン世界の流儀なのかもしれないが、ダンジョンRPGでは「死体回収業」なんて商売も成り立つわけだしな。まあ、それは死体を復活させる魔術とか儀式が存在する世界観であって、FFの世界では成立する商売かは謎だけど』

 

アスト「少なくとも、ゴブリンの死体や巨人の死体は妖術使いの呪文で重宝されると思うぜ。GOBの呪文やYOBの呪文では、そいつらの歯が触媒だからな。ゴブリンの死体1つで、いくつの歯がとれるかを考えたら、魔法関係の客人には死体も高値で取り引きされるんじゃないか?」

 

ダイアンナ「死人使いなんてのもいるだろうし、死体そのものが価値ある宝と考えるものはいるんじゃないか」

 

NOVA『そういう死者を冒涜するような邪悪な輩に穢されないようにするためにも、できるだけ死体は大切に扱い、然るべき葬儀を執り行うことが良心的な文明人のあるべき態度だと思うし、そこは物語世界を深く味わうためにも、ゲームブックの文章に書かれている以上の想像力は付与したいと思ったんだ』

 

アスト「でも、マリクさん、ちゃっかり生きてたよな」

 

NOVA『最初は、巨人との戦いの後、主人公とグースがマリクさんの遺体を回収する後日譚をイメージしていたんだが、何だか「その役はオレに任せろ」とハロルドさんが出てきて、しかもハロルドに説得されると、マリクも死ぬのを断念するというイメージが湧き上がった。俺の中の「巨人の影」では、グースと宿に泊まってから月岩山地に向かうとマリク生存ルート、宿に泊まらずに月岩山地に急いで向かうとマリク死亡ルートにつながる、という選択肢が勝手に浮かび上がった次第だ』

 

ダイアンナ「で、半年間の猶予期間で、主人公と師弟の関係を構築して役割終了、と」

 

NOVA『まあ、マリクの遺産を主人公が継承するみたいな流れを考えて、しかしポッと出の余所者の主人公がいくら巨人退治の英雄だからって、マリクの後継者を勝手に名乗って屋敷その他の遺品を受け継ぐのも無理があるかな、と。

『で、マリクが生前に遺書をしたためるというのも考えたが、それだとマリクが死を覚悟して旅立つみたいで、少し違うかな、と。〈ゴルゴンの墓所〉に踏み込む際には、昔の冒険を思い出しながら勇んでダンジョン探索してたろうし、死に場所を求めていたわけでもないと思う。これが最後の冒険になるにせよ、生還して満足して……というつもりだったろうさ。後事を未来ある若者に託す、という気持ちもあったのかもしれないが、そこまで主人公のことを認めるほどの付き合いはできていないし、マリクさんの目から見ても、主人公はポッと出だ。それを、自らの遺産の継承者として信頼するには、相応の時間が必要と考えて、半年間の後継者育成タイムとなった次第』

 

例によって、バッドエンドの話

 

NOVA『では、EX記事恒例のバッドエンド確認だ』

 

・8:リッチの洞窟の奥の壁を押すと、天井が崩れて押しつぶされる。

・20:巨人との戦いでグースが死亡。ビターエンド。

・24:巨人につかまったグースを助けようとして、自分もつかまる。上空高くに放り飛ばされ、グースともども墜落死。

・48:弱点も知らぬままに、巨人に突撃して、拳に握りつぶされる。

・50:巨人への弱点への攻撃を外して、つかまる。握りつぶされて死んだあと、上空高くに放り飛ばされる。

・69:珠を破壊したことで、中の魔力が主人公に呪いを放って殺害する。

・77:マリクを誤って殺害し、巨人を倒す手掛かりを失ったことを知って絶望する。

・97:巨人の体に剣が通じず、グースともども拳で殴り飛ばされる。

・139:宝箱のルビーの瞳を押して、ヒグリーともども火吹山の隠し宝物庫に閉じ込められる。

・144:巨人に蹴りつけられた後、踏みつぶされる。

・155:グースを置き去りにして、ダンジョンの出口を探すも、各種の罠に遮られた挙句、ネズミだらけの穴に滑り落ちて、脱出不能になる。

・184:巨人の弱点も知らぬまま、当てもなく月岩山地に入り、つむじ風を巻き起こすダスト・デビルに遭遇して、渦巻く上昇気流に飛ばされる。空中高く放り出され、頭から地面に激突して死亡。

・207:小さな穴から巨人の心臓は貫けず、グースもろとも拳に殴りつけられて死亡。直後に巨人も動きを止めて、アランシアに平和は戻るが、主人公がそれを語ることはない。

・234:悪党フラッズラーに【嵐の剣】を渡され、落雷を受けて死亡。

・235:〈ゴルゴンの墓所〉の奥に入る扉が開けられず、ハーメリンで鍵か開錠用具を探しに戻ろうとするが、巨人の襲来に間に合わず、ハーメリンの街が蹂躙されるのを止めることができなかった。

・238:〈ゴルゴンの墓所〉の移動王座の先のパズルが解けず、閉じ込められたまま脱出不能となる。

・240:デーモンの金切り声に麻痺させられて、触腕が口から滑り込み、生命力を吸い取られる。

・242:コブラクスの毒の効果で死亡。

・255:マリクを誤って殺害し、責任を感じて巨人に無謀な戦いを挑む。巨大な手に握りつぶされて死亡。

・268:アンヴィルの街で、犯罪者として地下牢に放り込まれる。

・274:巨人に対する最後の攻撃判定。失敗すると、グースともども巨人に殴られて死亡。

・287:【混沌の王冠】をかぶって、頭が締めつけられて死亡。

・318:ゴルゴンとの戦闘中に運悪く、目を開けて見てしまい、石化させられる。

・336:ハーメリンに向かう途上で遭遇したケンタウロスに、集団で矢と槍で貫かれて死亡。

・359:大岩の罠につぶされる。

・362:珠の呪いで、蛇に変えられる。

・387:岩ウジの巣穴に入り込んで、食い殺される。

 

NOVA『バッドエンド総数は27。7%弱で、そこそこ多いと言えるが、そのうち8つは巨人に殺される巨人エンド。他は〈ゴルゴンの墓所〉にまつわるエンディングが10個で、マリクを見つけられなかったり殺害したりしたマリクエンドが3つ。つまり、バッドエンドの7割以上が後半に集中していて、前半のハーメリン探索までは、非常に死ににくいゲームブックと言えるわけだ』

 

アスト「序盤の火吹山絡みまでが4つで、ここでエンディングになってしまえば、巨人が復活することもなく、ストーンブリッジが破壊されることもなかったわけだ」

 

ダイアンナ「すると、ストーンブリッジを守るためには、フォーティが序盤にバッドエンドに陥るように、悪党フラッズラーをそそのかして、【嵐の剣】を渡すように仕向ければいいってことだね」

 

NOVA『未来世界から、ストーンブリッジ壊滅を阻止しようと、巨人復活の元凶となる運命のフォーティを暗殺しようとする勢力が差し向けられて、13人の未来暗殺者の襲撃を切り抜けながら、何とか巨人を起動させようと主人公が頑張る話か』

 

アスト「いや、40周年という記念作品に、暗殺者なんて物騒なのを登場させるなよ」

 

ダイアンナ「タイトルが『暗殺者の影』に変わってしまう(苦笑)」

 

NOVA『FF3大暗殺者ゲームブックって、「宇宙の暗殺者」「奈落の帝王」「アランシアの暗殺者」の3作と思うんだ』

 

 

 

 

 

(未完)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 99

Trending Articles